2016年下半期を振り返って&一年総括
2016年12月31日掲載の記事ということで2016年上半期総括に続く、下半期の総括と一年を振り返ってみます。
とりあえず上半期総括以降の日本酒レビューを見直してみたのですが、我ながら呆れるレベルで偏りが酷いことになっています。
好みの銘柄かその別スペックが大半という状態なので、一度カウントしてみました。
レビュー登場回数
黒龍系6回(しずく3回、火いら寿、龍、石田屋)
蓬莱泉系5回(吟生2回、吟、空、叶)
飛良泉系4回(羽州蔵3回、はま矢酵母)
洗心(朝日酒造)3回(洗心2回、轍)
而今2回(純米大吟醸名張)
磯自慢2回(古家純米大吟醸、愛山純米大吟醸)
貴2回(2015VINTAGE、袋搾り純米大吟醸)
田酒系2回(純米大吟醸、善知鳥)
計26本
レビュー1回のみ(11本)
天覧山洗心無、乾坤一鈴風、九平次彼の地、鍋島五百万石、山本UT-2酵母、八海山浩和蔵、飛露喜純米大吟醸、山間7号、上喜元2012熟成純米大吟醸、宝剣八反錦湧水仕込、羽根屋翼
37本のレビューのうち、26本が8銘柄からという結果に^^;
レビュー一回のみの銘柄も過去にレビュー済みだったり別スペックをレビューしていたりして、純粋に新規開拓と言って良いのは乾坤一の一本だけ。
趣味に走った半年と言えるでしょうw
トピックスとしてはやはり黒龍です。
石田屋を筆頭に限定品をかなりの本数頂くことができました。
実は上位スペックを試してみて「黒龍」感を楽しむなら大吟醸・龍で充分かなというのが正直な感想です。
大吟醸・龍が85点くらいで、しずくや石田屋は当然90点や95点になるのですが、入手難易度を考えると普段は大吟醸・龍で黒龍らしさを楽しみつつ、縁があれば上位スペックも楽しめたら良いねという距離感がちょうど良く感じます。
石田屋や二左衛門の抽選に外れて歯噛みする程悔しがることはなく、次回の抽選や和おんの仕入れを宝くじ気分で待つという付き合い方になりそうです。
ちなみに吟十八号や純吟垂れ口、あどそは大吟醸・龍よりも黒龍らしさが薄れるので、安価とは言えあまり積極的に買うことは今後は無さそうです。
蓬莱泉は空と叶というちょっとイレギュラーな銘柄のレビューがあったので計五回ですが、吟に限っては生と合わせて計三回、二ヶ月に一本のペースですね。
となると年間六本はキープしておきたいところなので、今後は吟の二回の販売月と生の販売月で各二本は購入しておきたいかな。
飛良泉についてはようやく羽州蔵難民状態から脱することができました。
髙島屋の通販で取り扱いが復帰したのが大きく、一昨年のようにお中元お歳暮の時期くらいは在庫が残っている状態を今後もキープして頂きたいものです。
日本酒パーカーポイント高評価の件が少しでも販促に貢献してくれればと願う次第。
洗心についてはブログのタイトルに冠している割には2回とちょっと少なめですね。
ただその2回の評価は極めて高く、極良評価の他の銘柄と較べても頭一つ抜けている感があります。
下期のMVPを選ぶなら間違いなく洗心でしょう。
而今は初めて四合瓶を買い切りで楽しむことができました。
石田屋と同じく而今四合買いは憧れのひとつだったので、而今についても日本酒ライフ的な区切りができました。
他では田酒の善知鳥がかなり自分好みで印象深かったかな。
好みに偏ったとは言っても常きげん吟醸王国や梅乃宿葛城、あさ開旭扇、九平次別誂など、半年に一回くらいは口にしたお酒が登場しないまま終わっています。
複数回レビューしたお酒にこれら下期未登場の銘柄を加えると、正直それだけで半年は経過してしまう勢いなので、新規開拓は外飲みでの偶然の出会い以外は本当に控えようと思う2016年下期総括でした。
皆様良いお年を。
とりあえず上半期総括以降の日本酒レビューを見直してみたのですが、我ながら呆れるレベルで偏りが酷いことになっています。
好みの銘柄かその別スペックが大半という状態なので、一度カウントしてみました。
レビュー登場回数
黒龍系6回(しずく3回、火いら寿、龍、石田屋)
蓬莱泉系5回(吟生2回、吟、空、叶)
飛良泉系4回(羽州蔵3回、はま矢酵母)
洗心(朝日酒造)3回(洗心2回、轍)
而今2回(純米大吟醸名張)
磯自慢2回(古家純米大吟醸、愛山純米大吟醸)
貴2回(2015VINTAGE、袋搾り純米大吟醸)
田酒系2回(純米大吟醸、善知鳥)
計26本
レビュー1回のみ(11本)
天覧山洗心無、乾坤一鈴風、九平次彼の地、鍋島五百万石、山本UT-2酵母、八海山浩和蔵、飛露喜純米大吟醸、山間7号、上喜元2012熟成純米大吟醸、宝剣八反錦湧水仕込、羽根屋翼
37本のレビューのうち、26本が8銘柄からという結果に^^;
レビュー一回のみの銘柄も過去にレビュー済みだったり別スペックをレビューしていたりして、純粋に新規開拓と言って良いのは乾坤一の一本だけ。
趣味に走った半年と言えるでしょうw
トピックスとしてはやはり黒龍です。
石田屋を筆頭に限定品をかなりの本数頂くことができました。
実は上位スペックを試してみて「黒龍」感を楽しむなら大吟醸・龍で充分かなというのが正直な感想です。
大吟醸・龍が85点くらいで、しずくや石田屋は当然90点や95点になるのですが、入手難易度を考えると普段は大吟醸・龍で黒龍らしさを楽しみつつ、縁があれば上位スペックも楽しめたら良いねという距離感がちょうど良く感じます。
石田屋や二左衛門の抽選に外れて歯噛みする程悔しがることはなく、次回の抽選や和おんの仕入れを宝くじ気分で待つという付き合い方になりそうです。
ちなみに吟十八号や純吟垂れ口、あどそは大吟醸・龍よりも黒龍らしさが薄れるので、安価とは言えあまり積極的に買うことは今後は無さそうです。
蓬莱泉は空と叶というちょっとイレギュラーな銘柄のレビューがあったので計五回ですが、吟に限っては生と合わせて計三回、二ヶ月に一本のペースですね。
となると年間六本はキープしておきたいところなので、今後は吟の二回の販売月と生の販売月で各二本は購入しておきたいかな。
飛良泉についてはようやく羽州蔵難民状態から脱することができました。
髙島屋の通販で取り扱いが復帰したのが大きく、一昨年のようにお中元お歳暮の時期くらいは在庫が残っている状態を今後もキープして頂きたいものです。
日本酒パーカーポイント高評価の件が少しでも販促に貢献してくれればと願う次第。
洗心についてはブログのタイトルに冠している割には2回とちょっと少なめですね。
ただその2回の評価は極めて高く、極良評価の他の銘柄と較べても頭一つ抜けている感があります。
下期のMVPを選ぶなら間違いなく洗心でしょう。
而今は初めて四合瓶を買い切りで楽しむことができました。
石田屋と同じく而今四合買いは憧れのひとつだったので、而今についても日本酒ライフ的な区切りができました。
他では田酒の善知鳥がかなり自分好みで印象深かったかな。
好みに偏ったとは言っても常きげん吟醸王国や梅乃宿葛城、あさ開旭扇、九平次別誂など、半年に一回くらいは口にしたお酒が登場しないまま終わっています。
複数回レビューしたお酒にこれら下期未登場の銘柄を加えると、正直それだけで半年は経過してしまう勢いなので、新規開拓は外飲みでの偶然の出会い以外は本当に控えようと思う2016年下期総括でした。
皆様良いお年を。
スポンサードリンク
コメント