外飲み記録 かこみ お任せコース
久しぶりのかこみです。
前回から半年も経ってしまいましたが、二度ほど満席で入れなかったためで、本当なら二ヶ月に一度くらいの贅沢で訪れたいお店です。

まずは焼き餅と松葉ガニの茶碗蒸しから。お酒は九平次の大吟醸を頂いています。

八寸。
左下はあん肝をフォラグラ仕立てにしてあって非常に柔らか。中央にはカラスミ。
お皿は唐津ですね。

九平次を一瞬で飲み干して、お次は品書きにはなかった作の新酒をお薦めされて頂きました。
辛口スッキリで非常に美味。

フォアグラを混ぜた海老芋団子と筍の椀。
板さんがこの時期(1月下旬)の筍の美味しさについて土の部分から詳しく説明してくれて、おおなるほど!と感心したのですが、酒が入っていたせいか後日になって理由をすっかり忘れてしまっていますw
ただ春の食材というイメージの筍ですが、晩冬の頃からぐんぐん美味しくなっているということだけは覚えておこうと思っています。

寒鰤とヒラメです。
右の山葵の下がごく少量ですがヒラメの肝で酒にめっちゃ合います。

お酒はこの辺でいつもの黒龍。

板さんの知り合いの職人さん謹製の錫器。
宝塚で作っておられるそうで、能作よりも純度の高い錫が売りだとかw

牛肉のお寿司。左は山椒、右は山葵で頂きます。
写真がブレていて勿体無いのですが、お皿が非常に美麗。
京焼か薩摩焼のどちらかと予想して伺ったところ京焼。
なんでも某酒蔵の蔵の奥に眠っていた品を入手する機会があって、この皿もその時に得たひとつだそうです。

蟹の天ぷら。

この辺から酔いがかなり回って記憶がやや曖昧にw
葛打ちした雲丹などの山海の幸。蓋のレモンを搾りながら頂きます。
お皿は備前ですね。

マリネ風の何かw

絵唐津の茶碗で牡蠣釜飯。

おかわりは出汁茶漬け。

絶品のプリン。

唐津井戸?で抹茶を頂き終了。
お酒は上記以外に飛露喜を追加しているので計四合。
買って間もないタブレットに使い慣れていないせいで糞画質ですが、相変わらず美味しい料理を堪能しました。
これでも十分に満足なのですが、予約限定コースだと更に格の違う料理が出て来るお店なので、機会があれば予約して行こうと思います。
ご馳走様でした。
前回から半年も経ってしまいましたが、二度ほど満席で入れなかったためで、本当なら二ヶ月に一度くらいの贅沢で訪れたいお店です。

まずは焼き餅と松葉ガニの茶碗蒸しから。お酒は九平次の大吟醸を頂いています。

八寸。
左下はあん肝をフォラグラ仕立てにしてあって非常に柔らか。中央にはカラスミ。
お皿は唐津ですね。

九平次を一瞬で飲み干して、お次は品書きにはなかった作の新酒をお薦めされて頂きました。
辛口スッキリで非常に美味。

フォアグラを混ぜた海老芋団子と筍の椀。
板さんがこの時期(1月下旬)の筍の美味しさについて土の部分から詳しく説明してくれて、おおなるほど!と感心したのですが、酒が入っていたせいか後日になって理由をすっかり忘れてしまっていますw
ただ春の食材というイメージの筍ですが、晩冬の頃からぐんぐん美味しくなっているということだけは覚えておこうと思っています。

寒鰤とヒラメです。
右の山葵の下がごく少量ですがヒラメの肝で酒にめっちゃ合います。

お酒はこの辺でいつもの黒龍。

板さんの知り合いの職人さん謹製の錫器。
宝塚で作っておられるそうで、能作よりも純度の高い錫が売りだとかw

牛肉のお寿司。左は山椒、右は山葵で頂きます。
写真がブレていて勿体無いのですが、お皿が非常に美麗。
京焼か薩摩焼のどちらかと予想して伺ったところ京焼。
なんでも某酒蔵の蔵の奥に眠っていた品を入手する機会があって、この皿もその時に得たひとつだそうです。

蟹の天ぷら。

この辺から酔いがかなり回って記憶がやや曖昧にw
葛打ちした雲丹などの山海の幸。蓋のレモンを搾りながら頂きます。
お皿は備前ですね。

マリネ風の何かw

絵唐津の茶碗で牡蠣釜飯。

おかわりは出汁茶漬け。

絶品のプリン。

唐津井戸?で抹茶を頂き終了。
お酒は上記以外に飛露喜を追加しているので計四合。
買って間もないタブレットに使い慣れていないせいで糞画質ですが、相変わらず美味しい料理を堪能しました。
これでも十分に満足なのですが、予約限定コースだと更に格の違う料理が出て来るお店なので、機会があれば予約して行こうと思います。
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント
酒も万人向けの旨い酒を揃えてるし。
2017-02-13 12:30 だい URL 編集
No title
2017-02-13 19:19 shaft URL 編集