fc2ブログ

京都・五条坂 陶器まつり いづ重 京都国立近代美術館 魯山人の美

以前から記事でちょくちょく仄めかしていた京都の五条坂の陶器まつりに行ってきました。
去年は台風で中止だったので実に二年振りの陶器まつりです。
ちなみに前日になって同行予定の相方が急用で時間が取れなくなってしまったと連絡があり、興味のない和菓子スイーツカフェに付き合わされずに済んで超ラッキー本当に残念ですTT
スケジュールに余裕ができたので京都国立近代美術館の魯山人展にも行けそうです♪

2015陶器まつり支度
まずは支度から。
この時期の京都の暑さは酷いというかガチで殺しに来るので要注意です。
胸元を開放できるボタンシャツを基本に替えの肌着を用意しておくのが男性的にはベストでしょう。

2015陶器まつりジム

そしてジムで日課の1時間の水泳をこなします。
本日は相当な距離を歩くので消費カロリー的には十分なのですが、盆休みなどを控えて確実に太るので一応…
そして京都へGO!

2015陶器まつり京都駅
京都到着。くっそ暑い、死ねよ太陽。
陶器まつりもお薦めは夕方以降の時間帯だそうで、そりゃ京都に住んでたらそうするけどさー。
ちなみに今回は早めの時間に出かけたのが結果的には大正解、理由は後ほど。
とりあえず五条まで移動して陶器まつり、近くの茶わん坂で東哉に寄りつつ、近代美術館へという順路で行きます。
その後、外食予定ですがこれに関してはどうしようか悩んでいます。

2015陶器まつり歩道
さて五条通は歩道もかなり広いので、こんな感じで出店が出ていても割と通行量には余裕があります。
清水五条駅から五条坂まで片側の歩道を歩いてお店を物色し、五条坂から清水五条駅に戻るときにもう片方の歩道を歩くというのが一番スタンダードな歩き方です。
ただじっくり選んで買いたいので私は最低でも二周しますね。

2015陶器まつり店内
陶器まつり中は出店だけでなく、京焼の店舗でもセールを行っています。
画像は天目で有名な鎌田幸二さんと木村盛康さん、当ブログでも紹介済みの中村譲司さんのぐい呑みです。

そんな感じでお店と歩道の出店を見て歩きまして、期待していた出会いや予想外の出会いがあって非常に楽しいお祭りでした。

2015陶器まつり東哉入り口
そしてやって来ました、東哉。五条通から想像以上に歩かされてへたばっています。
店内は思ったよりこじんまりとしていて、品揃えもそれほど多くはありませんでしたね。
目当ての品が置いてあったのは幸いでした。

2015陶器まつり東哉中庭
東哉の中庭です。購入したお皿を包んで頂いている間、お茶を飲みながら一息つきました。

2015陶器まつりいづ重
さて、実はこの日朝飯を食わずに出てきています。
ジムで一時間泳いだ上に、猛暑の京都をだらだら歩いたせいで、めまいが襲ってきて真剣にアカンようになってきたので、近代美術館に行く予定を変更して四条で燃料補給をしました。いづ重の鮎寿司と鯖寿司に鱧椀です。店内で涼みながら体力回復。
お酒も頂いていますが大手の大量生産品なので特筆すべき点は無し。

2015陶器まつり魯山人
そして近代美術館へ移動して魯山人展です。
魯山人の器はあくまで料理ありきという前提なので芸術品というよりは日用品としての色合いが濃く出ていますね。
なのでしかめっ面で頷きながら眺めるというより、これは欲しい、これは要らんというくらいの気軽さでスタスタ歩きながら見て回ることができました。
面白い面白くないでいうと乾山の方が面白かったなあという印象。

この後、京都で飯を食べて帰るか大阪に戻ってから食べるか迷ったのですが、京都でお酒を頂いていい具合に酔っても、その後電車で立ちっぱなしで30分以上揺られるのは苦痛なのでひとまず大阪に帰ることにしました。
結果として夕方のゲリラ豪雨と激しい雷によって停電が発生してJRが一時運休するというトラブルを間一髪回避することができました。
大阪では天がゆでガッツリ飲んで食べましたが、こちらは後日外飲み紹介で記事を作ります。

ちなみに本日の戦利品はぐい呑み五客に長角皿一枚です。
ぐい呑みは予定より買い過ぎ、お皿は迷った挙句に決めきれずに予定より少ないという結果に終わりました。家飲み記録の画像で登場するとは思いますが、いずれそれぞれ個別に紹介します。

ともかく非常に充実した一日でした♪来年はもう少し涼しいといいなあw

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント


日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村