外飲み記録 京楽軒 カドヤ 蘇我の軒

GWに帰省したときの外飲み記録です。
ブログで何度か登場している京楽軒で鰻定食の桐を頂きます。
お酒は蓬莱泉の可。

鰻の骨せんべいと食前酒の謎の日本酒。

いつも美味しい鰻の洗い。

肝焼き。炭の風味が口いっぱいに広がり、身が崩れると同時に肝の味が飛び出してきます。

うざくと白焼きの画像を撮り忘れていますが、きちんと頂いています。
蒲焼きは炭の香りとタレの味が濃厚に混じり合い、ふんわりサクッとした食感と相まって至高。
京楽軒は店の造りも雰囲気も定食屋然とした雰囲気なのですが、蒲焼きから小品まで、いちいち感心する仕事ぶりです。
席数や客の入り的に一品一品をものすごく手間を掛けて丁寧に仕上げるというわけにはいかない筈なので、勝手な予想ですが単純に腕が良いのではないかと思います。
ちなみに蒲焼きは諸事情によりごはん抜きにしてもらいました。
続いてカドヤという明治創業らしい老舗の鰻屋に飛び込みます。
友人達と都合が合わず、一人飯になったので、こういう時にしかできない豊川鰻三軒連続チャレンジ開始w
京楽軒でご飯抜きにしたのもこのため。

ちなみにカドヤの酒は品書きに日本酒としか書いてなかったので頼んでみたら出てきたのは英勲。
正直京都の酒はあまり好みではないので残念。

ご飯物は先程の京楽軒同様食べない方向で蒲焼きを単品で頼みました。
鰻はやたら弾力のあるタイプ。
ゴム的というか、ぶっちゃけてしまうと、これ本当に国産?という食感。
牛丼チェーン店とかで出て来る鰻にそっくり。
カドヤはお酒も鰻もやや残念。

最後に以前に前路山さんと一緒に訪問して美味しかった蘇我の軒。
ここは蓬莱泉をおいているのですが、スペックが不明なのと、気分を変えたいこともあってビールを頂いています。

肝焼き。京楽軒が炭に包まれた香ばしさのある肝焼きなのとは対象に、炭はほとんどまとわりついていません。
サイズがやや大きいのは前回訪問時と同様。

鰻はややあっさり系。
ここ、今回再訪して気づいたのですが、大阪にあるうな茂という店と味がそっくりです。
ただ産地に近い関係上、当然ですがうな茂よりも鰻の鮮度が良いので、同系統の味でワンランク上みたいな印象ですね。
三軒食べ比べた結果は、やはり京楽軒は抜けて美味しいです。
曽我の軒も美味しいですが、わざわざ豊川まで足を伸ばすことを考えると、それなら豊橋の羽子吾で良いかなとも思ってしまいます。
カドヤはまあ好きな人は好きなのかもしれませんが、個人的にはリピートは無いです。
というわけで豊川の鰻を食べ歩いた外飲み記録でした。
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント