文佳人 夏純吟 アリサワ酒造 高知

和おんで四合買いした文佳人夏純吟のレビューです。
名前はどっかで聞いたことがあったかな程度で瓶を見ても使用米すら国産米としか書いてありません。
大嫌いな酒米がある自分としては、使用米不明なお酒は小売店で見掛けても家飲み用に手を伸ばすことは絶対に無いのですが、外飲みなので試しにチャレンジしてみました。
香りはかなり高いです。
フレッシュな果汁系ですね。
口に含むと一気に酸味が広がり、辛味が後から追いついてきますね。
すっきりさっぱり系で流れ方も爽やかです。
夏純吟の名前の通り、暑い夏に爽やかに飲めることを意図した味わいなのでしょう。
ただ酸味とフルーツ感がちょっとキツすぎて、日本酒というよりはリキュールや白ワイン的ですね。新政の嫌いなタイプのスペックに似ているというか…。
酸味系果実酒に近い印象なので、普通なら日本酒に合う料理が必ずしも合うとは限らないタイプなので注意が必要です。
この日の品で言えば、岩牡蠣はよく合いましたが、繊細な鱚の造りは味わいをぶち壊しで全く合いませんでした。
その辺をわかって飲むなら可というレベルかな。
日本酒としては変化球過ぎて評価不可。
文佳人
夏純吟
使用米 国産米、詳細不明
精米歩合 50%
日本酒度 不明
酸度 不明
アリサワ酒造
高知
スポンサードリンク
コメント