外飲み記録 鮎知 和鮎会席

地元に鮎料理専門店が開店したと知って帰省二日目に予約を取って行ってきました。
川魚を扱う関係からか、基本的に予約主体で飛び込み客はあまり取っていない様子。

活け鮎握り寿司。四条のいづ重の鮎の姿寿司と比べると…あっちの方が明らかに美味いです。

前菜盛り合わせ。

鮎椀。これも名古屋の中村孝明の鮎椀に比べるとちょっと…。

造りは活け鮎細作りとありますが、これだけ別に小鉢で出てきたので画像に入っていません。
酢味噌で食べるのですが、これも英ちゃん冨久鮓の背ごし鮎の造りに比べると…。

鮎の塩焼き×2。
頭から骨まで全て食べられるタイプの塩焼きなのですが、まず塩振りすぎ。
加えて成魚サイズなので骨や頭がパリパリになるほど焼きに時間をかけると肝心の身の脂が全て落ちてしまってパサパサ。
この手の塩焼きは小鮎じゃないと…。

牛シャブ。
美味いですが鮎会席に要るかというと…。

鮎の揚げ物ですが、これも鮎の風味が飛んでしまっています。
天がゆの鮎の天ぷらと同じやらかしですね。
画像を撮り忘れましたが、この後土鍋仕込みの鮎ご飯を頂いています。
これは美味でした。
というわけで鮎料理専門店で会席を頂きましたが、少なくともここは一度で十分という感想です。
そこそこ高めの値段のコースにしたのですが、高いコースだからたくさん食べさせないとあかんみたいな田舎的なノリが仄見える感じ。
量よりは一皿に手間を掛けて欲しいです。
うーん、浅田の鮎会席を狙うべきだったと少し後悔。

辛口レビューになっていますが、この鮎知が駅に卸している鮎の塩焼きは非常に大きくて美味で、このように毎回帰省のたびに帰りの新幹線で最低二尾は頂いています(温めなくても十分に美味しい)。
それだけにこのお店も非常に期待をしていたのですが…。
あ、お酒は地元産中心で蓬莱泉や奥などの特別純米クラスが中心です。
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント