外飲み記録 焼とり はま田 ズリの造り レバーペースト 京鴨の炙り お好み串

雨が降ったら週末ではなくても仕事帰りに呑んで良いというマイルールがありまして、雨の日に訪れたお気に入りの絶品やき鳥はま田の外飲み記録です。
画像はお店の看板ですが膝くらいの高さで隣の電柱と比べればそのささやかさと隠れ家具合がわかるかなとw

前回の訪問でお酒を入れ替え中と聞いていたのですが、新しいラインナップはかなり自分好み。
特に五百万石使用のお酒が多いのは、自分が雄町をディスって五百万石に好みの酒が多いという話をしたからだろうかと恐縮w
画像は五百万石使用ではありませんがくどき上手の純米大吟醸。かなり美味いです。

相変わらずこれだけで最初の一杯は間違いなく飲み干してしまう付き出し。

本日は造りはズリを頂きました。金彩のガラス器が素敵。

新入荷の酒の中で大将が試飲した中では一番好みだったという喜楽長の極辛。
辛口好きのせいか超辛とか極辛という酒を呑んでも、そこまで辛いかな?と思うことが多いです。
これもそうw
味は普通に好み。

めちゃくちゃ美味い京鴨のタタキ。鉄釉の皿も素敵。
ここ数日、和おんの河内鴨、かもふくの京鴨を食べて、どれも美味しかったのですが、ここのタタキは更にそのワンランク上。
ちなみに京鴨にこだわっているかというとそういうわけでは無く河内鴨も美味しさ的には選択肢に入るのですが、仕入れの単位が個人店には多すぎてロスが出やすいので少量から仕入れることのできる京鴨を使っているそう。
あと河内鴨は本家のツムラ本店以外が名乗っているケースがあるそうで、色々とドロドロした業界の闇もあるみたいですw

安定の美味しさ、レバーペースト。

大好き羽根屋。これの前にもう一杯何か呑んでる筈ですが、画像撮り忘れて記憶が曖昧。

やき鳥開始。

金針菜はメーザ・エスタシオンで天ぷらで頂くことが多いのですが、焼いても非常に美味しいですね。



鍋島オレンジ。
家にも在庫がありますが、頂きました。
前回雄町鍋島だったのに、今回五百万石なのは自分に気を遣ったわけではなく、単に雄町の在庫が無かっただけだそうですw




玉ひもは本日はシングル。
前回ダブルでしたが、覇王前路山さん曰くダブルはかなりレアとのこと、大仏さんクラスになるとトリプル以外は口にしないとか…。

滋賀のお酒、松の司。
すし萬で時々頂いていましたが、随分久しぶり。


手羽がかなり旨い上に食べやすくて良い感じ。次回以降必ず頼むメニューになりそう。
日本酒のラインナップがかなり自分好みになって、とても嬉しく、相変わらず料理は極上のやき鳥はま田外飲み記録でした。
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント