fc2ブログ

ぐい呑 番匠谷浩平 木葉天目 泉州焼 平窯 

DSC_0022_201712061240248a5.jpg
DSC_0024_20171206124025bab.jpg
DSC_0025.jpg


大阪髙島屋の展示販売で入手した木葉天目のぐい呑の紹介です。

木葉天目は実物の木の葉を焼き付ける技法で、東洋陶磁美術館所蔵の木葉天目茶碗は重要文化財に指定されていたりします。
二年前の東洋陶磁美術館の茶道具展で実物を見る機会があり、これって木の葉が隠れてしまう抹茶よりもぐい呑にして酒に透かした方が絶対風情があるよね?酒器でこそ欲しい器だなあと感じた記憶があります。

そんな記憶も薄れてすっかり忘却の彼方だった先日、このぐい呑に出会って、これこそまさに、自分がずっと探し求めていた木葉天目のぐい呑!と一目惚れして買いました…と繋がればストーリー的には綺麗なんですけど、実はこれまでも陶器まつりや陶芸展で木葉天目のぐい呑は何度か見掛けています。
木葉天目の技法自体は綺麗に焼き付けに成功する確率はあまり高くは無いとはいえ、曜変天目茶碗のように再現不可能というわけでは無いので陶器まつり系の催しに足を運んでいれば、たまお目にかかることができるんですね。

ただこれまで見てきた木葉天目のぐい呑は、ああ木の葉が焼き付けてありますねというだけで、あまり所有欲を刺激しない品ばかり。
ところがこの木葉天目はまずもって紅葉の焼き付けと器肌の色合いのバランスがいかにも秋らしくて非常に良く、興味を惹かれました。
個人的な嗜好から言うと、収まりというかバランスが良すぎて優等生的過ぎる点がちょっと気になります。一点どこかに尖った個性が欲しいのが本音ですね。
それでもこれ以上に好みに合う木葉天目にこの後出会う機会があるかというと、過去の経験からなかなか無さそうでもあるので、頂いておこうかなーと迷いつつ、展示販売していた作家さんに値段を聞きました。

ちなみに泉州焼の平窯では普段使いできる気軽な焼き物ということで、展示中の皿や酒器も基本的にはかなりリーズナブルな値段のものばかり(そもそもこの時の展示も美術コーナーではなく生活用品コーナーでの展示販売)。
それを踏まえて値段を聞いたら、展示してある気軽なぐい呑の値段の4~7倍の値段w
なかなかこれだけ綺麗にできる作品は少なくて…と恐縮しきりの作家さんの価格の説明を聞いていたのですが、他の品々に比べて段違いに高い値段に何と言うか、作家さんの自信やプライドを感じてしまいました。
普段使いの気軽な品を作っている作家の「これだけは安くは売れませんぜ」という誇りを感じる品という点に斬られてしまって、今回購入に踏み切っています。
しかし共箱が無い…w
普段使いの品が多いから共箱を使う機会が多くないのは理解できるのですが、このクラスの値段で共箱が無いって言うのは、ちょっとどうかなと。
それも踏まえて個性といえば個性でしょうか、まあいいやw

やはりお酒を注ぐと木の葉の焼き付けが味わい深かった木葉天目のぐい呑の紹介でした。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント


日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村