fc2ブログ

【第二回】黒龍 八十八号 大吟醸 黒龍酒造 福井 山田錦


sc_201712221809373.jpg
和おんで黒龍八十八号の入荷があり、運良く頂くことが出来ました。
箱は二つ並んでいますが、仕入れが二本だったというだけで、購入したのは一本だけです。
5月に昨年出荷分を家飲みしているので今年(2017年)で二本目です。

それでは早速切子のグラスで頂きます。
香りはそこそこですね。大人しいと言うほどではなく、かといって華やかという程でもなし。
口に含むと水系の透明感を発揮します。
黒龍の中では割とはっきりと透明感を主張するタイプのようですね。
徐々に酸味と辛味が程よく混じり合って広がりながらも、上品さを失わない程度に穏やかに流れていきます。
黒龍らしいほの甘さはゆっくり、じっくりと探れば見つかるといった程度に僅かに顔を出す印象ですね。
最後に雪が融けるようにしんみりと去っていきます。

これは何と言うか黒龍というお酒のシリーズの頂点に位置するお酒ですね。
安価な純吟や特吟などの味わいを整えて、徹底的に磨き上げた先にある到達点とでも言う味わい。
八十八号が黒龍という山の山頂、石田屋や二左衛門は山頂の上の雲(しずくは山頂より下の雲w)。
安価な黒龍シリーズと地続きであることを感じられる所が八十八号の特徴かな。
5月に飲んだ時のレビューをみると、透明感にまろやか系のニュアンスを感じていますが、まさに黒龍らしいという印象は同様ですね。
好きな黒龍の黒龍らしさが極まっている味なので当たり前に極良評価な黒龍八十八号のレビューでした。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント


日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村