fc2ブログ

2017年総括

DSWUp6ZUQAAJky9.jpg
DSWUrKRUIAAdHTI.jpg
ようやく2017年の記事を全てアップしたので例年のように昨年一年間を振り返ってみます。

【酒】
日本酒という括りで言うと実はそれ程大きなトピックスは無かったりします。
新規開拓でお気に入りの銘柄が増えたわけでも無く、黒龍の二左衛門をようやく飲むことができて黒龍シリーズを制覇できたことと、裏鍋島やニュームーンなどの鍋島レア系をある程度飲んだくらいかな。
画像は年末に#今年の私的ベスト日本酒10選でツイートしたものですが、ほとんどが2017年に限らず毎年飲んでいる銘柄ですしw

むしろ日本酒以外の酒でトピックスが多いですね。
まずは何と言っても洋ビール。
洋ビールを飲むと国産ビールがいかに「日本人好みのビール」に特化しているかがよくわかりますね。
すっきり喉越し系を好む日本人向けに特化しすぎて、その部分では極めて優れているものの幅というかバリエーションに乏しくなってしまっている印象ですね。
それでも国産は国産の良さもあるので、洋ビールの良さと気分によって使い分けています。
特にお気に入りのデュベルとウルケルは冷蔵庫常備品となっています。
あとは紹興酒も嗜むようにりました。
とは言え紹興酒についてはまだ病みつきとまではいかず、桂花陳酒や杏露酒と同列に料理の辛さを甘さで緩和するような使い方ですね。
良さがちゃんとわかっていないのかも知れません。

【酒器】
酒器も洋ビール用に幾つかグラスを購入しています。
デュベルは専用グラスがあるので当然購入。
ウルケル用にボヘミアングラスのビールマグを買いましたが、さすがウルケル地元だけあって容量ピタリw
日本酒用の酒器の購入は記事でも紹介している青瓷と木葉天目と高島屋の日本酒祭りで買った若手作家さんのぐい呑が一点の計三点。
若尾経さんの青瓷はずっと狙っていたのでようやく念願が叶いました。
毎年言っている気がしますが、もう本当にこれ以上は買わないようにしたい。
お気に入りなのに最近出番が少ない酒器が出てきたりして、あまりにも勿体無い。

【外飲み記録】
今年は外飲みの新規開拓で当たりを引きました。
事務所が移転したのが大きな理由なのですが、秋頃からよく使うようになった絶品焼鳥のはま田、最近紹介したばかりの四川料理の優真、新規ではないですが一年ぶりに訪れて美味しさを再発見した鮨そういちなどは2018年も最低月一くらいでお世話になりそうです。
勿論和おんもお酒と魚共に充実していましたね。

2018年は今のところ特にこれというテーマもありませんが、気の向くままに興味を持ったものに手を出して行こうと思います。

スポンサードリンク

コメント

非公開コメント


日本酒 ブログランキングへにほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村