ぐい呑み 阪本健 藁釉粉引 今のところ唯一の白粉引きのぐい呑み

以前に大阪高島屋で御本人の展示販売から購入しましたぐい呑みの紹介です。
ネットで調べたところ丹波焼の窯元で修行されたとあるので、丹波焼の系統の酒器になるのでしょうか。
さて普通の粉引と思いきや、よく見るとうっすらと青と紫が差しています。
※かなり繊細な色合いで、正直画像だとわかりにくいです。
お酒を注いで口元に運ぶ時に初めて藁釉の彩りが目に映るという楽しみを持つぐい呑みです。
形も手捻りの具合はぐい呑みらしい風情ながら、使い勝手はむしろ盃に近い面白さを持っています。
実は阪本健さんの作品には青と黄で彩られたもっとビビッドなぐい呑みもありまして、そっちにもかなり心を惹かれたのですが、迷った挙句にこちらを買い求めました。
結局その後、その器も欲しくなったので検索したのですが、例によって取扱店が全く見つからなず、両方買っておけば良かったと今は激しく後悔しています。
陶芸関係は本当に一期一会で、また今度買おうなんて思っていると、その後何年も機会が無いなんてことがままありますので要注意ですね…。
ちなみに粉引きの白い色合いが好きで皿や器は幾つか持っている割に、ぐい呑みはこれだけという事実にこの記事を書いていて気付きました。我ながら意外。
マイ酒器コレクション初代白粉引きのぐい呑みの紹介でした。
スポンサードリンク
コメント