外飲み記録 鮨そういち アテ盛り合わせ 鯛白子 お任せ鮨

はま田で焼鳥をと思ったらまさかの休業で、もう駄目元で電話したら席空いてますということで小躍りしながら久しぶりの鮨そういちです。
お酒はいつもの自然郷ですが、某有名酒店の純米部門の賞を獲ったとかで少し知名度が上がっている様子。
飲みやすいタイプからしっかり系の味わいまで揃っている銘柄なのでわかって呑めば外れは無いお酒ですね。

付き出しは蛤。テンション上がるなあw

アテのオススメ盛り合わせ。
トリ貝は三河産ですが、この時期(4月中旬)の三河のトリ貝は鉄板でお薦めだそうです。
関西は泉佐野からトリ貝がよく入るのですが貝毒の規制が厳しく3月くらいには禁漁になってしまうそう。
愛知はその辺が緩くて、子を持ち出す4月頃まで漁をしていて、この子を持ち始めた生トリ貝が最高とのこと。
実際、めっさ美味い。
知らない人はうっかり子を削ぎ落としてしまうこともあるそうで、削いでしまうとこの甘さは出ないそうです。
以前の家飲みで食べた三河産の生トリ貝には明らかにこの甘さは欠けていたのでまだ子を持っていなかったか、削いでしまっていたのではと思います。
あと蛸もなんやこれと驚く美味さ。
雲丹は北方領土産と淡路産。
4月は北方領土産が極まって美味い時期だそうで、年間通じてどの時期はどこ産が美味しいという話を伺いましたが酒のせいで記憶に残ってませんw
次に行ったらもう一度聞いておこう。
ちなみに写真撮り忘れましたが殻付きでまだピクピク動いている雲丹も頂きました。最高。

鯛白子を炙りとボイルで。

こっからお任せ鮨。

小鯛。ちょっと変わった呼び方を窺ったのですが、それも忘れてしまいましたw

アテで食べた超絶美味い蛸の足。







順番目茶苦茶ですが、こんな感じで他に数の子なども頂いています。

牛蒡巻きとわさび巻きを頂きつつ、山椒の効きまくった赤出しで終了。
ここんとこずっと満席で当日予約を取れずにいたのですが、なぜか土曜日なのに最初から最後まで自分一人でゆっくり寛ぎながら大将の楽しい薀蓄を窺い、美味しいお鮨を楽しみました。
最近は大阪の寿司屋にしては珍しく日曜営業も始めたとのことなので、機を見計らってできれば月イチくらいでは使いたい鮨そういちの外飲み記録でした。
ご馳走様でした。
スポンサードリンク
コメント