三宮そぞろ歩き その一 第一旭~南京町

地元以外では大阪の次に長く住んでいた三宮の懐かしい場所をあれこれ歩いた記録です。
「懐かしい」の基準が20数年前の前後6~7年程な上に、個人的に懐かしいと言うだけの知らない人には味気ない風景写真がやたら長く続きます。
というわけで朝10時に三宮入りして人生で恐らく一番食べたラーメン店第一旭三宮本店でBラーメンを頂きます。
若い頃のように中ライスを付けたりはしないw

これでもかなり綺麗になった方で、昔はもっと小汚い店構えでした。
近所の美味しい定食屋くらいの感覚で使っていたので有名店と知ったのは神戸を離れてからですね。

味以外だとこの赤いプラカップが、あー、これこれという懐かしさを感じさせてくれましたw

第一旭のすぐ近くにある風火山。
深夜までやっているので仕事帰りに今日は第一旭気分じゃないって時に使っていました…が、どうも張り出されているメニューを見るとラーメン屋じゃなくなってるみたいですね。

中央区役所近くの交差点。好立地なのにおう内科の下のローソンが無くなってるのに驚き。
今回はこんな自分しかわからない誰得写真ばかりですw

三宮時代に住んでいたライオンズマンション。
20代のかなりの期間がここだったので懐かしい思い出や切ない思い出や痛々しい思い出などが盛りだくさんw

国際会館の少し海側の通り。ここはあまり変わらないなあ。
JOSHINがまだ生き残っているとは思わなかった。
DAoCのサブ垢用PCのグラボが逝った時に急遽ここで購入して挿し直してゲームを続けた思い出w

マルイは三宮を離れる前後くらいにできたのであまり印象が無いなあ。
その右のサンチカビルは震災後の建設なのでもう20年近く経っていて、この風景も馴染んでいますが、建設後しばらくは阪急ビルのあった風景との違和感が残り続けていました。

神戸市役所周辺。地下鉄工事が一生終わらないんじゃ…とか思っていましたけど今は開通しています。

三宮のメイン、センター街&センタープラザ。
神戸そごう(今は半分ロフト)を冷やかしつつ、こっからブラブラと歩き始めるのが学生や若者の定番の遊び、デートコースだったんですが、今はどうなんでしょうね。
とにかくセンター街及びセンタープラザでファッション、サブカル大概の趣味の店が揃っているのは神戸という街の便利でお手頃なサイズ感を象徴しているかなと。

ジュンク堂書店のすぐ傍にあるサボリーマンの溜まり場。
脇にペットショップがあったのですが無くなっています。
ただ看板などは残っていたのでまだ閉店して間もないのかな?

ジュンク堂はまだしもこっちが残っているとは意外だったコミック専門店。
バイト前にここに寄って新刊買っては帰りの電車で読んでいた思い出。

残っていることにもっと驚いた隣の古書店w

昔は数少ないPCゲームソフトを売っている店だったのが家庭用専門店になったところまでは覚えています。
その後はギャルゲー専門店になった様子w
まあ20年以上ゲーム一筋で経営が続くのは凄いことではあります。

センター街を抜けると目の前が大丸。

南京町。昔、ここにファミマってあったかな?
とりあえず南京町で何かを食べるつもりならウェットティッシュを買っておくと吉です。

某有名店の焼き小龍包。平日昼間なのに行列。
味はと言うと普通です。並ぶほどじゃありません。
南京町は寒い季節にカップルが豚まんなどを買ってシェアしながら幸せそうに歩いていく、というのが良いのであってグルメの街じゃないと思うんですよね。
全店使ったわけじゃないですが、南京町の中華は良い意味でも悪い意味でも安価なジャンクです。

まあでもビールがあれば割とご機嫌。
修学旅行生達がワイワイ騒ぐ店の片隅w

疲れたのでちゃんと座れる店でやっぱりジャンクな中華を頂きます。

最後にデザート代わりにメロンの入ったソフトクリーム。
メロンとソフトクリームが全然合わないですねw
という感じで神戸の個人的散歩記録でした。
スポンサードリンク
コメント